HOME > 協会ニュース・活動報告
協会ニュース・活動報告
日時:2016年2月6日(土)
世界の文化紹介講座「多文化交流サロン」を開催しました
世界の文化紹介講座「多文化交流サロン」を開催しました
【2016年2月11日(木)】
世界の文化・特色を紹介するイベント「多文化交流サロン」を開催しました。今回はトルコ、コートジボワール、フランスの各地について3名の方にご紹介いただきました。17名の地域の方にご参加いただきました。
講師は以下の皆様にお世話になりました。
セヴギ チェヴィックさん(岐阜県国際戦略推進課 国際交流員)
カク ジョセリン アカさん(岐阜経済大学 留学生)
金子 香男里さん(大垣国際交流協会ボランティア)
チェヴィックさんからは、トルコの地理や歴史のほか食や言語などの文化についてお話いただき、紅茶がよく飲まれる世界一の消費国であることや、トルコ語の語順は日本語とほぼ同じで学習しやすいことなどを教えていただきました。
ジョセリンさんからは、コートジボワールにいる部族の種類や民族の名前の由来になった伝説などを教えていただきました。また、「コートジボワール」の訳は「象牙海岸」であり、元々多くの象が生息していた地域ですが、狩猟などの結果激減してしまったという悲しい現状もお話いただきました。
金子さんからは、留学先のフランスについて、観光する際のおすすめポイントなどを教えていただきました。ジャンヌ・ダルクにゆかりのある場所やカテドラル(大聖堂)にあるステンドグラスなどを、たくさんの写真でご紹介いただきました。

チェヴィックさんの発表
質疑応答でも、各国の日本に対する印象などのお話で盛り上がりました。
また、トルコのお菓子であるバクラヴァの試食も行いました。甘いお菓子だったので、主に女性の方にはご好評だったようです。
大垣国際交流協会では、今後も外国文化をご紹介するイベントを実施してまいります。協会ウェブサイト等でもお知らせしてまいりますので、ぜひご参加ください。
講師は以下の皆様にお世話になりました。
セヴギ チェヴィックさん(岐阜県国際戦略推進課 国際交流員)
カク ジョセリン アカさん(岐阜経済大学 留学生)
金子 香男里さん(大垣国際交流協会ボランティア)
チェヴィックさんからは、トルコの地理や歴史のほか食や言語などの文化についてお話いただき、紅茶がよく飲まれる世界一の消費国であることや、トルコ語の語順は日本語とほぼ同じで学習しやすいことなどを教えていただきました。
ジョセリンさんからは、コートジボワールにいる部族の種類や民族の名前の由来になった伝説などを教えていただきました。また、「コートジボワール」の訳は「象牙海岸」であり、元々多くの象が生息していた地域ですが、狩猟などの結果激減してしまったという悲しい現状もお話いただきました。
金子さんからは、留学先のフランスについて、観光する際のおすすめポイントなどを教えていただきました。ジャンヌ・ダルクにゆかりのある場所やカテドラル(大聖堂)にあるステンドグラスなどを、たくさんの写真でご紹介いただきました。

チェヴィックさんの発表
質疑応答でも、各国の日本に対する印象などのお話で盛り上がりました。
また、トルコのお菓子であるバクラヴァの試食も行いました。甘いお菓子だったので、主に女性の方にはご好評だったようです。
大垣国際交流協会では、今後も外国文化をご紹介するイベントを実施してまいります。協会ウェブサイト等でもお知らせしてまいりますので、ぜひご参加ください。
![]() ジョセリンさんの発表 |
![]() 金子さんの発表 |
![]() トルコのお菓子 |
お問合せ先 : 公益財団法人大垣国際交流協会 TEL:0584-82-2311